メニュー

冬場に多い水トラブル

⑩給湯器・エコキュート情報

 冬場に最も困るトラブルが水トラブルです。
 水は氷になると膨張する性質があるので、給湯器、配管など多くの場所でトラブルを起こします。
 おまけに、水は物質を劣化させる性質を持ち合わせるのでとにかく水回りは冬にトラブルが多いです。

 じゃあ、冬場の水トラブルを防ぐには?

 ①凍らないようにする。
 ②水を抜いてしまい、残った水が凍っても影響が少ないようにする。

 以上の二つが大原則になります。

 ①の凍らないようにするというのは、凍結防止のための処置をするということですが、熱線ヒーターをまいたり、断熱材で配管をくるんだりということです。
 ある程度の効果はありますが、数年に一度来るか来ないかという強力な寒波にはかないません。
 お客様によっては外給水管にタオルを巻く人がいたりしますが、無意味です。タオル程度で効果なんかありません。
 外配管につけている発泡スチロールってかなり分厚いんです。
 それよりも薄くて、発泡スチロールより断熱効果がない布を巻いて効果あると思いますか?

 雨などで濡れてから凍ってしまい、給水管も一緒に凍ってしまうなんてお粗末なこともあります。
 
 ②の水を抜いてしまうというのは外蛇口などにある「水抜き機能」で管内の水をできるだけ抜いてしまうことです。
 地中の給水管が凍るほどの寒波でも来ない限りは効果を発揮します。
 水抜き機能のある蛇口はだいたいが「寒冷地用」です。
 気になる方は寒冷地用をつけることをお勧めします。

 今の天気予報はかなり正確です。特に熱波や寒波が来るのは予報通りになることが多いです。
(線状降水帯はまだ不可能に近いらしいですが)
 強い寒波が予想されるときは、①か②の対策を行っておくといいでしょう。
 空き家だったり、しばらく家を離れるときは、外にある止水栓をしめてしまいましょう。
 北海道などのように、非常に寒いところではもっと違う対策が施されていたりしますが、関東に近い地域ではそこまでする必要なないはずです。

 それでも、トラブルが起きたときは専門家に見てもらいましょう。

タイトルとURLをコピーしました