2025年2月5日は数年に一度の寒波がやってきました。
で、その夜のことです。
私の家の水道でトラブルが発生しました。
(以前、冬場に多い水トラブル という内容で記事を作ったのでフラグ立てしてしまったのか……)
症状は、キッチンが排水されなくなってしまったのです。
晩御飯を終え、洗い物をしているときはなんの問題もなく流れていました。
それから2時間ほど後、ボウルに溜まっていた水を捨てたとき、突然水が流れていかなくなってしまいました。
そのままだと、朝に料理できないので対処開始しました。
急ぎだったので、写真はありません。文章のみで記します。
①原因を考える
キッチンの排水不良で最も多いのが、何か詰まっていることです。
というより、何かが詰まっているから排水されないのです。
じゃあ、何が詰まっているのか?
私の家では野菜くずや食べ残しは即ごみ籠行きですので、食物が詰まっていることはないでしょう。
食物が詰まっていないのなら、「流れてしまった油が固まってしまってる」かもしれません。
ですが、私の家では油類がついた食器や鍋は拭いてから洗うのでなさそうです。
食物、油が考えられないのなら、「洗剤が固まってしまった」のかもしれません。
現代の洗剤は粘性があるものが多く、ゲル状に固まってしまっていることがあるのです。
②排水管を一部外して確認
洗剤が固まってしまった可能性が高いのでは?
と考え、排水管を一部分外してみました。
ですが、洗剤の塊らしきものは見当たりませんでした。
ワイヤーを入れて、ごそごそ中をひっかきまわしましたが、何の手ごたえもありません。
どうやら、洗剤が原因でもなさそうです。
排水管を外した時にシンク内の水が無くなったので、もう一度水を流してみます。
やっぱり流れません。
はて?じゃあ何が原因だ?
③考え直し
当日は強烈な寒波が来ています。
そして、水が流れていかない……。考え直してみました。
!?給湯器でお湯が出ないときって配管の水が凍ってしまったからということが多いです。
もしかして、外の排水管が凍っているのでは?
④外排水管にお湯を流してみる
ぬるま湯(42℃)をバケツに準備し、キッチン外にある排水桝に流してみました。
数分後、キッチンで「ゴボッ」と音がして水が流れていきました。
その後は快調に水が流れていきます。
原因は排水管内部に氷ができていた、もしくはお湯で溶けるぐらいの固形物が塞いでいたことと思われます。
いやあ、解決してよかった。
発見したのが夜11時ぐらいだったので、慌て気味に対処しました。
何件かキッチンのつまりを見てきた経験が役立ちました。
ん?でも、今回の事例って時間がたって、温度があがれば勝手に解決してたのかも……