①リフォームで重要なこと PCルームを考えている方への助言 日常生活にPCが必要不可欠なものとなってます。 かつて「PC=根暗オタクのおもちゃ」と扱われ、PCをいじっているだけでバカにされたものでしたが、今やPCを使えない人のほうがバカにされる時代となりました。 今回はPCルームを作るときに考える... 2025.01.07 ①リフォームで重要なこと⑦内装情報(壁・床・建具)⑫電気・ネット
⑦内装情報(壁・床・建具) 内装扉のデザインは実に多いです。 内装に使用する扉の主な種類は 光を取る採光部分が全くない「パネルタイプ」 採光部分が大小ある「ガラスタイプ」 障子のように格子の入った「格子タイプ」 空気を通すために横格子が入った「通風タイプ」 の四つです。 カタログのデザイン一覧の一部分... 2024.10.11 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) 建具の調整をするときは 長年使用していた襖や扉が開けにくくなってしまったのを直す相談が時々あります。 こういうとき、開けにくい扉やドアだけに気が行きがちですが、家じゅうの扉やドアの確認と直しをお勧めします。 理由は、利用者が気づいていないだけで開け閉めが不便になっ... 2024.10.06 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) 吹き抜け天井、高天井のいいこと、不都合なこと。 吹き抜け天井や高天井のリビングは開放感が大きく、立体的な広さを感じさせます。 ムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンのアトリエ兼住居は約7mの天井高であったそうです。芸術家にとって開放感は大事なことなのでしょうね。 吹き抜け天井、高天井の利点... 2024.09.21 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) タバコの汚れ 年々、喫煙者が減少傾向にあります。私も吸いません。 喫煙が頻繁に行われていた部屋は室内の全てがタバコの油や煙で茶色がかっています。 この汚れはかなり強固で、見た目は綺麗になっても内部に入り込んだ臭さ(臭いというよりも苦い)は一回の清掃ではと... 2024.08.26 ⑦内装情報(壁・床・建具)
①リフォームで重要なこと 手すり取付けのときの注意点 家のDIYが当然のこととなっています。 お客様自身で行われている最たるものは手すりの取付けでしょう。←手すり取付けの例。手すりがあるだけで安全性は飛躍的にあがります。 この手すり付けですが「その付け方は絶対だめ!」ということをする人がいます... 2024.08.15 ①リフォームで重要なこと⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) 壁紙の選び方 お客様が考える室内のイメージにおいて、壁面と天井で最も重要なものが壁紙です。 壁紙は部屋の印象、明るさに大きく関わります。 壁紙を選ぶとき、最も大事なのはお客様がピンと来るかです。「なんじゃそれ?そんな感覚的なもの大事か?」 という意見もあ... 2024.08.10 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) 床の作成方法 内装工事を行うとき、最優先で作る場所は「床」です。 床ができないと壁や天井の基準が決まりませんし、物を置くことができません。 現在、床のつくり方で選ばれているのは「根太工法(ねだこうほう)」と「剛床工法(ごうしょうこうほう)」と呼ばれる二つ... 2024.08.05 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) タイルカーペットの良い点と欠点。 フロアーなど、板材にタイルカーペットを敷いている家は多くあります。 良いところと注意しなければならない点がありますのでお話しします。 リフォーム後の床仕上げをタイルカーペットにと考えている方もご参考ください。タイルカーペットが敷かれた部屋へ... 2024.08.01 ⑦内装情報(壁・床・建具)
⑦内装情報(壁・床・建具) ペット用の出入口は必要か? ペットと暮らしているお客様から、建具にペット用の入口を希望されることがあります。(飼われているのは猫か犬がだいたいです) このような出入口は一見便利に思えますが、あることに注意しないと無駄になってしまいます。 それは「ペットが自分で扉を開け... 2024.07.21 ⑦内装情報(壁・床・建具)